雨の日に考えるタイの人々の幸福論

6月も終盤を迎えて、日本は梅雨まっさかり。今日は午前中の早い時刻こそ曇り空を維持してくれていましたが、午後に入ると強い雨が降り続いています。先日日本に帰国した際のフライトで聞いたCAの着陸時の機内アナウンスが印象的でした。「鬱陶いしい梅雨の季節ではございますが、皆さまお体に気をつけてお過ごしください。」確かにその通りなのですが、「鬱陶しい」という表現を公の場で使うのはどうなんだろう、と一人不思議な思いがしたものです。

私が年の半分ほどを過ごすタイの国は、1年の40%ほどが雨季。雨季というと日本の梅雨のような季節がずっと続くのかと現地に赴く前はそれこそ憂鬱な気持ちがしましたが、実際のところはそうではなく、「1日に1回または複数回、激しい雨が降る時間帯がある」という程度。日本の梅雨とは比べるべくもなく気楽なものです。

それでもそうした時間限定の豪雨が度重なることで、川の水位が上がり、やがて洪水となって街を飲み込んでしまうこともあるのがタイの雨季。決して侮ることはできません。また、排水インフラが全国的に未整備なので、豪雨が数時間にも及ぶとそこらじゅうが水浸しになり、通勤・通学をはじめとしてあらゆる移動が著しく滞ることになります。

タイ人の時間感覚はかなり緩やかで、30分程度の遅刻はほとんど罪悪感なし、という感じですが、もしかするとそうした感覚が生まれた背景には「雨が降ったらどうにもならない」というある種の諦念があるのではと思います。

もう一つ興味深いのは、彼らタイ人が雨を決して「嫌なもの・鬱陶しいもの」とは感じていないこと。むしろ、雨が降っているのを室内から眺めて「ロマンティックだ」「美しい」と感じというのです。自分の力でコントロールできないことにいたずらに苛立つのではなく、「Mai pen rai(Never Mindとか、Take it easyといった意味)」とさらりと受け流して自然体で生きていく。それが彼らなりの幸福論なのかもしれません。