「カエルの子はカエル」なら、親ガエルは子ガエルに何ができるのか

タイトルが「AI時代の子育て戦略」となっている本書。巷では「AIが普及してもなくならない仕事は何か?」という議論が盛んに行われていますから、 「AI時代に生き残れる職業ガイド(および子供をその職業に就かせるための指南書)」のような感覚で手に取る人も多いかもしレません。しかし、読んでみると「AI」や「AIの影響」そのものに焦点を当てた子育て論ではないことがわかります。

AI時代の子育て戦略 (SB新書)

AI時代の子育て戦略 (SB新書)

 

本書が前提とするのはまず「カエルの子はカエル」。すなわち人間の持つ能力はその多くが親からの遺伝であるということ。そして、次に「好きこそ物の上手なれ」。すなわち好きなことなら時間を投じてのめり込めるから自然と上達するということ。

受験勉強も、ある程度の素質を持ち合わせた上で、勉強にのめり込めた子どもが勝っているのがわかる。東大に合格した人たちの勉強法をよく見てみると、ほとんどの人が勉強を楽しんでいる。ロールプレイングゲームのように、遊び感覚でやっているうちに成績が向上したという話を頻繁に耳にする。  一時期『東大合格生のノートはかならず美しい』(太田あや著、文藝春秋)という本が話題となった。掲載されているノートは、それぞれ工夫が凝らされている。のめり込む能力があったからこそ、そこまでノート作りを追究できたわけだ。  彼らは、才能を持ち合わせ、たまたま受験にのめり込めたから、東大に進学する道を選んだ

すでに様々な研究で科学的にも証明されているこの「素質は親から遺伝する」と「のめり込んだら上達する」の2つの原則を踏まえて、親はどのように子供に接して行くべきなのかが説かれていきます。

言うまでもなく「素質のあること」x「好きでのめり込めること」の掛け算の答えを見つけなさいということになるわけですが、そこに至るまでの具体的なテクニックや連れて行くべき場所までが紹介されている点は著者ならでは。

また、遺伝の影響が大きい領域については素質の有無を早めに見極めてばっさり切り捨てることも必要、と切れ味がいいのも痛快です。

コミュニケーションについてはもともとの能力差が大きすぎるため、才能がない人がそこそこ能力を高めたところで焼け石に水という気がする。  言葉に関する才能は、音楽や美術の才能と一緒で、勉強したからといって身につくものではない。売れている小説家の大多数は、カルチャーセンターの小説教室などに通わずとも売れる小説を書いている。

親である自分の得意なこと、得意だったことは何なのか。自分を振り返ってみるいい機会になるとともに、子供たちの「のめり込む瞬間」を見逃すことのないよう丁寧な眼差しで子育てをしていこうと思わせてくれる一冊でした。