タイ人はどうして遅刻してくるのか

少し前に読んだ本ですが、とても多くの「なるほど」が得られた一冊にこちらがあります。

異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

 

 ビジネスパーソン必須の教養 と日本語サブタイトルがついていますが、海外で仕事をする、あるいは外国人と接して仕事をする機会のある人には、自分とは異なる文化的バックグラウンドを持つ人がどのように感じ考えるのかを理解する上で、多くの示唆を提供してくれます。

自分自身がタイや中国での仕事をしている中で感じてきたこと、疑問だったことのいくつかに答えが得られただけではなく、今後出会うであろうその他の文化圏の人々との仕事を想定する上で、どのようなスタンスや準備で臨んだらより効果的なのかということをシミュレートする意味でも有用でした。

例えば時間感覚について。以下の引用は少し極端な事例だけれど、中長期の計画を守って物事を進めることを重視するドイツ人に対してナイジェリアの人々がどう感じるか?の事例。

ドイツ人たちは、ナイジェリアでは物事がつねに変わっていくことを理解していない。三カ月先のミーティングの予定を今日立てられないのは、この先何が変わるかわからないからだ。私はナイジェリアのイスラム教地区の出身だが、そこでは最高指導者が月を見て今日から祝日だと言うまで、いつ祝日になるかわからない。いつ祝日になるかわからないのに、二カ月と七日先に自分が電話を取れるかどうかなんてわかるわけないだろう?

 当地タイでの仕事においても、タイの人々が時間にややルーズであったり、ミーティングの時間を「だいたいこの辺りの時刻にやる」くらいの理解しかしないことに苛立つ日本人は多い。実はこれも、突然のスコールや洪水、大渋滞で思い通りに物事が運ばないことが日常的であるタイで、その自然環境や歴史を通じて培われた文化。「Mai pen rai(マイペンライ)」(大した事じゃない、とかNo problem、といった意味のタイ語)という言葉を頻繁に使う彼らは、時間感覚が曖昧で、他人のルーズさにも寛容です。いつ何が起こるかわからないのだから、きっちり細かい計画を作っても仕方がないさ、と。

 本書でも説かれていることですが、こうした文化的な背景からくる非効率を相互の信頼関係を壊さない形で乗り越えていく方法が「言語化してルール化する」ということです。

「私とあなたの時間に対する感覚は違う。その違いを理解した上で、お互いにルールを決めよう」というわけですね。私も工場のメンバーには「工場の生産は1秒でも多く機械を稼働させることが利益になる。だから、始業開始のチャイムが鳴ってから作業場に移動するのではなく、チャイムと同時に作業が開始できるようにしよう。それが利益につながり、待遇改善にもつながるんだから。いいね、これをルールにしてお互いに守ろう。」と話していますが、これも「言語化・ルール化」の事例。

ここでやってはいけないのは、「時間くらい守れ、そんなのは当たり前だろう」という態度。確かに日本の社会では「時間を守るのは当たり前」ですが、それが当たり前ではない文化も世界にはたくさんあるんですよね。タイ人の日本人マネジャーに対するよくある不満は、「少し時間に遅れたくらいで怒って不機嫌になる」というもの。言語化・ルール化をする前の段階で、自分の文化基準でジャッジをするのはやめましょう、ということです。

本書では、上記のような時間感覚についてだけではなく、評価のフィードバックの仕方、ハイコンテクスト・ローコンテクスト文化におけるコミュニケーションの仕方など、異文化の組織環境で仕事をする人に有用なフレームワークと事例が豊富に紹介されていきます。ただフレームワークで紋切り型の当てはめをしていくだけではなく、臨場感のあるケースとともに説得力のある議論が展開していきますので、楽しみながら読むことができるのもいい。オススメの一冊です。