現実を直視する 「かもしれない運転」の経営

運転免許を取るために通った自動車学校。もう10年以上前のことなのでほとんど覚えていませんが、唯一といっていい記憶の中に「かもしれない運転」というのがあります。クルマを運転しながら、「まさかこんな道で飛び出してくる人はいないだろう」「まさかここで前の車が急ブレーキを踏むことはないだろう」と決めつけるのではなく、「もしかしたら人が飛び出してくるかもしれない」「もしかしたら前の車が急ブレーキを踏むかもしれない」と、かもしれない運転をしなさいよ、と。
一見大丈夫そうに見えて順調にドライビングをしていても、いつも「かもしれない」の意識で注意深くいるということ。ビジネスの世界でも、「かもしれない運転」がいいと僕は思っています。業績が順調に推移しているように見えても、実はその底流で近い未来に暗い雲を投げかけるような事象が進行しているもの。「過去の業績は順調だけれど、その影でもしかしたらこんなことが起こっているのかもしれない」という意識でデータを洗い直してみる。そして、データの中から見えてきた現実をしっかりと直視して、警鐘を鳴らし危険回避に向けた行動を断固として実行していく。
当然ながら「かもしれない運転」をするためには仮説が必要です。業績好調の中でも、「競争が厳しくなって受注成功率は下がっているかもしれない」「特定の得意先に売上が偏っているかもしれない」「従業員が繁忙の中でモチベーションを下げているかもしれない」など、一般に考えられることだけではなく、業績好調の中では起こらないだろうと思えるようなことも含めて、様々な可能性を検証してみる必要があるわけです。
いくつかの「かもしれない仮説」を用意したとして、ここから先のプロセスには二つの障害が待ち構えています。一つは仮説を検証しようにもデータがない。二つ目はデータがあって分析して出てきた現実を、自分も含めた社内が直視できない。
実のところ、この二つ目の障害が特に厄介です。データは雄弁に危機の進行を物語っているのに、業績が好調であることに起因する自信や社内の雰囲気への配慮などが先行して、その現実と正面から向き合うことができず、様々な理由を持ち出して事実を捻じ曲げてしまう。捻じ曲げている認識がないままに、いつの間にか捻じ曲げられているところが怖い。これは、データを分析した当人でも陥るワナです。
登場する捻じ曲げ理由はさまざまですが、ありがちなのは、以下のようなパターンでしょう。

  • 「データの分析や計算が間違っているのでは?」とデータそのものを疑うケース
  • 「うちの業界は特別だから」と業界や自社ビジネスの特殊性を唱えるケース
  • 「みんなこんなに頑張っているのだから、水を差すな」と社内ムードを優先させるケース
  • 「しばらく様子を見てみよう」と、問題解決を先送りして実質的に無視するケース

現実を直視するのは難しいです。理性で理解できたとしても、これまで頑張ってきたのだから、とか、解決策の実行は大変そうでイヤだ といった感情の部分がそれを受け入れることができず、思わずその感情に突き動かされて反応してしまう。だからこそ、組織として「かもしれない運転」の風土を作っていくこと、いい意味での緊張感やデータ重視の文化をあらかじめ作っていくことが大切になるのだと思います。