慣れによる安定感と停滞の危険な罠について

今シーズン限りで中日ドラゴンズの監督を退いた落合氏の本をシーズン終了直後に読みました。その中で興味深かったのが、ともに守備の名手と言われた荒木・井端の2人の守備位置を監督命令で入れ替えたことに対する同氏の考え。すでに「名手」の域に達していた2人を、セカンドの荒木をショートに、ショートの井端をセカンドに。似ているように見えるこの二つのポジションは、動き方が真逆になるため切り替えはとても難しいとされているそうです。変更直後は当の2人も大いに戸惑い、不満を持つシーンもあったとか。
そんな選手の士気を損ないかねない状況での意思決定の背景にあったのは、

慣れていることによる安定感をとるか、慣れによる停滞を回避するか。

という選択。
結果として、

荒木は遊撃手(ショート)を経験することで、二塁手に戻っても遥かに優れたプレーをするはず。転換を経験したことで、荒木の守備は「上手い」から「凄い」に進化している。

という成果を得られたといいます。
僕個人としては、以前から企業における配置転換に疑問を持っていました。ある部署で経験を蓄積しているメンバーを別の部署に異動させることは、彼・彼女の蓄積したノウハウを他部署に伝播させるというメリットはあるものの、本人の士気が下がる危険、短期的に大きく組織の能力が低下する危険、さらには組織としての「知恵の蓄積」が断絶してしまう危険とも隣り合わせ。現状に不満を持っているメンバーが対象ならいざ知らず、脂の乗った活躍中のメンバーに対しては、異動は控えるべきでは?という思いがあります。
一方で、自分自身の経験を振り返ってみれば、いくつかの業界・仕事内容を大きくまたいだ転職を経験したことで、自分の視座・考え方、そしてスキルが大きく成長し幅広いものになったという実感がある。幸い僕の場合は誰かに強いられてキャリアパスを変えるということはなかったけれど、それが自分の意思であれ他人の意思であれ、こうしたパスの変更が成長につながることはどうやら間違いなさそう。
思えば、これは友人関係などの人間関係にも当てはまります。長年親しんだ友人とだけ付き合っていれば、お互いかって知ったる者同士だけに安定感があり、少々のことでは嫌われないという安心感があるからリラックスして付き合いができる。新しい環境に飛び込んで新しい友人関係や人間関係を作ろうとすれば、成長につながる刺激を受け取る見返りとして、「相手からどう思われるか?」といった不安に苛まれたり、劣等感を味わったりといった危険もつきまとう。
慣れによる安定と慣れによる停滞。この二つをバランスさせることが鍵になる、というのは簡単だけれど、実際のところをそれをどのレベルで行えばいいのか?を事前に納得いく形で判断するのは難しい。時には落合監督のように、「責任は自分がとるしかない」と腹をくくって、大きく不安定な賭けに出ることで新しいきっかけをつかむことがあるかも。
僕が自分自身に言い聞かせるのは、「慣れてきたな」とか「だいたいこういう感じでやれば大丈夫だろう」という「上級者の勘」みたいなものが働くようになったら、そろそろ腰を上げて新しい挑戦を始める時期だよということ。それは必ずしも仕事を変えるということではなく、新しい分野の勉強をする、新しい人的ネットワークを作る、といったことも含めて。

采配

采配