自分にとっての「航海日誌」としてのブログについて

これまでかれこれ10年近くにわたってブログを書いて来て、毎日書き続けた時期もあれrば数ヶ月全く更新しない時期もあり、のらりくらりとやって来たなというのが実感です。それでも振り返ってみると、頻繁に書き綴っている時期の方がそうでない時期よりも知的な充足感は高かったという実感があります。やはり、続けている時に出ている「知的慣性力」は心地いいですね。これからもそうありたいものです。
そんな中で、ブログや日記を書いて行く上でのポイントになりそうな考え方を僕なりにまとめてみます。

①生活の中でブログのネタになりそうなものに出会ったら、メモをとるなりして記録する
書こうにもネタがない!という状態は苦しいです。でも、生活の中でお、「いいね!」と感じたものを意識的に集めていると、実はけっこうたくさんの「いいね!」に出会っていることに気づきます。それをどこかに記録しておいて、書くときにそれらを拾い集めながら自分の頭の中に生まれた思いや考えを綴って行くことで、いつしか自分なりの文章が出来上がっていることが多い。

②あまり推敲せずに、だーっと書く
Webに公開する文章だけに、いろいろと推敲を重ねたり考えを練り上げたりしようと思ってしまうのが人間の性です。でも、これをやると膨大な時間をブログに割くことになる上に、内容がつまらなくなります。というのも、考えれば考えるほど、「一般的に差し障りのない、ありがちな論理展開」になってしまうから。
勢いでだーっと書いた方が、多少は論理に矛盾があろうが飛躍があろうが、自分らしい考えが表に出てくる気がします。本格的に論文にまとめるとか、人に発表するとかいうタイミングで、論理構成などは修正すればいい。

③アクセス数や他人の評価は気にしない
ブログをブランディングツールとして使う著名人やコンサルタントなら別ですが、個人が個人のために書くブログであれば、アクセス数や評価を気にした内容・文章にする必要はありません。あくまでも「自分自身への手紙」「自分の人生の航海日誌」という位置づけで粛々と続けて行くことでしょう。
でも、親しい周囲の友人などからたまにフィードバックがもらえると嬉しいものなので、Facebookにリンクをはるくらいはしてもいい。要は、他人からの評価を得ることが目的化しないようにすることです。

④時おり読み返してみる
「自分への手紙」「人生の航海日誌」なので、時おり読み返してみるとすごくいい。自分の考えの軌跡だったり、その当時に関心を寄せていたテーマだったりが浮き彫りになり、自分の今後の人生航路を考えるのにも示唆を与えてくれます。

「航海日誌」を書くという考えは、先日読み返してはっとした梅棹忠雄「知的生産の技術」に出て来た用語です。

知的生産の技術 (岩波新書)

知的生産の技術 (岩波新書)

人生という航海をする船の船長になったつもりで、その責務として日誌をつける。そう考えると、何だかやる気も湧くというものです。