物理的に大きいこと

iPadを先週買いました。以前から「何の用途に使おうか」ということを考えて購入をためらっていたのですが、ビックカメラの店頭をぶらりと訪れたときに「緊急入荷」(よく使われる販促手法ではあるのですが)に背中を押される形で購入。
実際に使ってみて感じるのは、「物理的な大きさ」という要素の大切さです。iPadといえば、発表当初から「iPhoneを大きくして、電話機能とカメラを取り去ったもの」という少し小馬鹿にしたような表現で形容されていた商品でした。ところが、この「大きくしただけ」というのが侮れない要素だったいうわけです。
感覚器官でいうと、特に「目」、続いて「手」がその大きさの恩恵を蒙ります。画面がまず圧倒的に見やすく、文字を読みやすい、写真を存分に見られる、といった点。そして入力という面でも、指でのタップ、スワイプといった動作から、タッチパネルによる文字入力(まだ慣れてはいませんが)と、iPhoneとは次元の違う快適さを味わうことができます。
人間の感覚器官というのはそれぞれ「最適な大きさ」についての認識を暗黙のうちに持つもので、例えばペンだったりライターだったりという道具は、必ずしも小さいことがいいこととは限りません。つまり、「最適なサイズ」であることが重要なのです。iPadに関しても、その最適なサイズをある面で実現している。
以前から思い悩んでいた「用途」という点についても、上記の「物理的な大きさの最適感」とあいまって、全く思い悩む必要のないテーマだったことがわかりました。用途は、どんどんと生まれてきています。
現在のiPad登場シーンはというと、

・メールの読み書き(長文の入力は除く)
・読書
・ブログを読む(RSSリーダー
iTunes Uなど動画コンテンツの視聴
マインドマップを作る
・仕事(打ち合わせ、セミナーなどの記録、PDF資料閲覧など)

まだまだこれから登場シーンは増えていきそうです。
Kazuteru Kodera