「好き嫌い」と経営

とてもタイムリーに良い書籍に出会いました。楠木健氏の「好き嫌いと経営」。14人の経営者(いずれもトップクラスに有名な方々)に、その好き嫌いについてだけを聞いていくというインタビュー・対談形式の書籍。テーマは対談の中でビジネスから食べ物、趣味など幅広く展開されていき、どなたも個性的な面々なので、彼らが本音のところで何を「好き」と感じ何を「嫌い」と感じるのかというのは読み物としてとても面白い。また、彼らの経営スタイルや意思決定の背後に間違いなくその「好き嫌い」が息づいていることを感じさせてくれる点も「なるほど」と感じさせてくれる本でした。

 

「好き嫌い」と経営

「好き嫌い」と経営

 

 

 
 
著者が「好き嫌い」と対比させる形で使っているのが「良い悪い」という言葉。感情を抜きにして、「これは良いことだ」という場合、そこにある判断の根拠は論理。論理には多少のバリエーションこそあれ、特にビジネス上のテーマになると誰が考えても似たような結論になる。同一の市場に身を置き、似通った情報を入手して戦略を考えているような場合、良い悪いだけではプレイヤーはみな似たような結論に到達してしまい他社との差別化ができなくなる、というわけです。
 
それでも、世の中には際立った差別性をもった企業が存在しているわけで、論理に立脚した意思決定というだけでは説明ができない。そこに立ち至る過程の意思決定には、良い悪いではない経営者の「好き嫌い」があるはずだ、というのが著者がインタビュー活動を始めた理由です。
 
経営者が好き嫌いで意思決定しているなどと聞くと何だか眉を潜めたくなりますが、実際のところ経営者も人間。好きな方向に事業が向かっている時の方がやる気も出るし活動的にもなれる。AとBという意思決定のオプションがあった時に、論理をある程度積み上げた上で最終的には好き嫌いを軸に判断をするというのが、その後の実行力という点でも有効なのではないか、というのが僕の実感でもあったので、大いに納得した次第です。
 
一度、虚心坦懐に自分の好き嫌いについて棚卸しをするのが、いいかもしれませんね。